運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
141件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

今おっしゃっていただいた北欧型というのは、恐らく税部分で最低をどうしていくかとかいう、そういう議論もあるんだと思うんですけれども、今度は、じゃ、逆にこの三号被保険者の問題で、今回の審議の中でも、三号被保険者の方でも、労働時間を調整するんじゃなくてもう延ばして社会保険に入っていこうという方が多いというふうに言われていますけれども、神野参考人としては、この第三号被保険者、これは、これからの中長期的に見ればどうしていくべきかとお

梅村聡

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

だからこそ、企業利益の一〇%部分については、乱暴な言い方をすると、一〇%については、消費税部分というか、一〇〇%税金企業が払って、残りの部分については、その利益法人税率を乗じることによって税金を払っているというような見方もできるということで、個人が負担はしているということなんですけれども、見方を変えると企業自身負担しているようにも見えるのではないかなといった中で、法人税を増税するケースと消費税

日吉雄太

2019-03-20 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

それも含めた国民医療費伸びでその部分を上乗せして、今度、診療報酬消費税部分を見てもらいますということを、国民の皆さん、分かるでしょうか。自己負担額も入っているんですよ。私は、その伸びというか変化というのは給付費で見るべきなんじゃなかろうかと、保険料税金のですね、そう思うんですよ。

足立信也

2019-02-21 第198回国会 衆議院 総務委員会 第4号

十月から消費税増税が行われて歳入がふえるということでありますけれども、現行八%の消費税率時、交付税部分法定率は二二・三%ですが、一〇%時には、これは平年化すると一九・五%にまで低下をする。なぜ法定率を下げるのか、これは非常に理解できませんし、五%から八%への引上げ時にも法定率というのは大幅に引き下げられております。なぜ引下げに至ったのか、簡単に説明してください。

吉川元

2019-02-21 第198回国会 衆議院 総務委員会 第4号

消費税というのは、税金の中でも結構滞納が大きい、黒字であっても、払わなければならない税金ということで、非常に難しい税であるとは思うんですが、そういった中で、最初に、消費税間接税ですかというふうに確認をさせていただきましたけれども、よくよく考えてみると、実際に、企業自体がその消費税部分、増加部分利益から賄っていることもあったりするし、法人税といったって、もともと売上げというのは、消費者が払って売上

日吉雄太

2015-03-12 第189回国会 衆議院 予算委員会 第16号

その中で、約束どおり消費税部分、充実部分に関してはちゃんと充ててきているはずなんです。  例えば高額療養費、一人の方が幾ら医療費を使っても、月の上限が決まっているという制度です。これは三人家庭でいきますと、今まで、二百十万から七百七十万までは八万百円、それに、かかった医療費から二十六万七千円を引いたものの一%、これを足した金額だったんです。  

田村憲久

2014-03-18 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

医療機関は物を仕入れるときには消費税を払いますけれども、窓口で患者さんからお金いただくときや保険者に請求するときは消費税部分は上乗せしませんので、言ってみたら持ち出しになってしまうので、その分の配慮としてプラス一・三六%が加わったということではあるんですが、そこは当然であって、そこから更に上がるか下がるか、こういった議論をしたかったわけですけれども、結果的には全体でプラス〇・一ということですから、その

石田昌宏

2014-03-03 第186回国会 参議院 予算委員会 第5号

○国務大臣(田村憲久君) これ委員も御承知のとおり、消費税を上げたときに、それぞれの診療報酬の中身におきまして消費税対応分というものを付けさせていただいておるわけでありますが、多分、委員おっしゃられたのは、その後改定の中において本体部分もマイナスの時期があったではないかと、そういうときに、実際問題この消費税部分、損税部分が生まれているのではないかというような御質問だと思いますが、そのときにはそのときの

田村憲久

2013-11-13 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

そういうような非常に複雑な問題がある中において、これから、一〇%に対して、今言われたような、医療機関が非常に高額な負担になります損税部分というものにどう対応していくのかというのが大きな課題でございまして、関係者方々とよく相談をさせていただきながら、医療機関等々がしっかりと運営できるような方策というものを見出してまいりたい、このように思っております。

田村憲久

2013-11-06 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

消費税部分に関して、ここで適正に、消費税部分は、当然これは、上がるわけでありますから、確保をしなきゃならぬと思っております。それ以外の部分も、必要なものはしっかり確保しなきゃいけないということでございますから、先ほど来言っておりますようないろいろな諸要件がございますので、その必要額をしっかりと確保してまいるということであります。

田村憲久

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

導入時に〇・七六、それから五%に引き上げたときに〇・七七%、合わせて一・五三%あるわけでありますが、長年の診療報酬改定でどこに入っているかよくわからないというような、これはいつも厚生労働省医療機関との間では見解の相違が生まれるわけでありますけれども、実感として、多分、医療機関皆様方は、あの消費税部分はどこに入っているのかなというようなことをお感じになっておられるんだというふうに思います。  

田村憲久

2013-03-19 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

ただ、これは、診療報酬でどういう対応をするかというのが基本でございまして、例えば、五千万円の医療機器を購入したときに、消費税部分本体部分がございますけれども、そもそも、消費税が存在しなくても、五千万円の医療機器をどういうふうに診療報酬上考えるかという問題は存在しているわけでありまして、消費税部分だけじゃなくて、本体まで含めて医療診療報酬制度をどう考えるかという問題に波及するわけでございます。

田中一穂

2012-07-30 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第10号

その後、十二月二十日から福田政務官も入った社会保障税一体改革作業チームで詳しい議論をこれについて行っておりますし、また、政府税調の二十一日の二十八回会合でも資料を提示した上で議論をしておりますし、また、素案起草会合でもこのような議論をした上で、十二月三十日の税部分素案決定では、福田さんや亀井さんの意見を入れて、今後検討するという項目も含めて素案を決定させていただいておりますし、また、外税と内税については

五十嵐文彦